診療案内・高血圧症

大阪市城東区鴫野東2丁目12-17 TEL:06-6167-2236
  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 高血圧症

高血圧症

高血圧の割合

2006年国民健康・栄養調査によれば、日本人では40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧(140/90mmHg以上)ということになっています。

高血圧は放置すれば、心臓(心筋梗塞、心不全、心肥大)、脳(脳梗塞、脳出血)、腎臓(腎不全)、眼(眼底出血)といった重要な臓器に障害を起こして、生命の危険を招きます。ただ血圧が高くても自覚症状がほとんど出ないので、健康診断などで指摘された際には、医療機関を受診していただく必要があります。

高血圧症の検査

まず、家庭血圧(自宅での血圧)を起床時と就寝前の1日2回測定していただきます。

血圧測定

いくら健康診断や医療機関で高血圧を指摘されても、家庭血圧が正常(135/85mmHg未満)であれば心配いりません。緊張による一時的な血圧上昇と考えられるからです。また逆に家庭血圧が高い患者さんは仮面高血圧といって脳卒中や心筋梗塞などが発症しやすいといわれており注意が必要です。現在は血圧コントロールの目標として主に家庭血圧を用います。ほとんどの方は本態性高血圧という“いわゆる高血圧”で遺伝や生活習慣などが原因と考えられています。また40歳未満の若年性高血圧の患者さんには、ホルモン異常が隠れている場合があり、特殊な血液検査を行います。

高血圧症の治療方法

食事療法

はじめて高血圧と診断された方には、まず徹底した減塩を実行していただきます。日本人の1日食塩摂取量は11gと欧米に比較してかなり多く、また日本人は食塩摂取により高血圧になりやすい(食塩感受性の高い)人種とも言われています。メタボな方には適切なカロリー制限と運動による減量も必要になります。

それでもなお血圧が下がらない方には、降圧剤を内服していただくことになります。特殊な場合を除き、性急に血圧を正常化させる必要性はありません。最初は降圧剤を少量から開始し、薬剤の効果が安定する2週間~1ヶ月ごとに、用量や種類を調節してゆきます。降圧剤にはARBやカルシウム拮抗剤、利尿剤など多くの種類があります。最近の降圧剤は1日1回の長時間作用型が主流で、深刻な副作用もほとんどありません。患者さんの合併症の有無や血圧の日内変動などにより、それらの薬剤を使い分けます。ただ残念ながら、半分以上の患者さんが降圧剤2剤以上の内服を必要としており、それでもコントロール良好に至るのは全体の6割程度である事が、わが国の大規模研究であるJ-HOME研究からわかっています。すでに長期間高血圧にかかっておられる患者さんには心臓、脳、腎臓、眼などの合併症や他の生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群)の精査を行い、必要に応じてそれらの治療を開始します。すでに合併症を起こされた患者さんの血圧コントロールがより重要なのは言うまでもありません。なおご高齢の患者さんに関しては、夏場の低血圧などの弊害に注意しながら緩やかにコントロールすべきとされています。

厚労省の「健康21」における試算によれば、血圧を2mmHg下げれば脳卒中による死亡者は1万人減り、循環器疾患全体でも2万人の死亡が防げるといわれています。正しい指導を行える医師のもとで、減塩、カロリー制限、禁煙、運動など生活習慣の是正を行いながら適切な降圧剤の内服を行い、血圧をしっかり下げて健康な生活をおくりましょう。